←前へ ↑一覧へ 次へ→

デスク記事

2011/06/12

 タバコを楽しむ方にとっては、社会の風は逆風。日本でも空港、駅、市町村役場など公共の場での喫煙は禁止、または喫煙場所が設けられている。民間でも企業、レストランなど、多くの場所で喫煙の規制が行われ、今後さらに厳しくなってゆく傾向だ▼ニューヨークでは先月下旬から公園や公共ビーチ、繁華街のタイムススクエアーなど市内1700カ所で禁止となった。それぞれの場所に監視員が配置され違反すると日本円で約5千円の罰金が科せられる。その目的は第一に受動喫煙による健康被害防止。年間5万人が受動喫煙により死去ーという数字が米呼吸器学会から出されている▼矛盾する面もある。日本の財政収入のうち、タバコ税によるものは年間約2兆3千億円にもなる。全体の税収が40兆円前後であることを考えれば、タバコ税が果たす役割は大きい。特に震災による支出が今後大きくなることを思えば、貴重な財源と言える。厚生労働省は「健康被害防止のため、差し控えるよう」と言っているが、財務省の本音は「数字はもっと上がって欲しい」である▼では、紋別市ではどうか。平成22年度の市税収入の内、タバコ税は2億3550万円だった。自主財源である市税収入は約27億円なので、徴収する手間もなく、そのまま百パーセント入ってくるタバコ税は、紋別市の頼りになる¢蛯ォな財源である▼愛煙家にとって、このご時世は肩身が狭い。煙だらけの狭い喫煙所で束の間の安息の時間を確保している。しかし「自分は国家にも、自治体にも貢献して居るんだ」と、時には胸を張りたくもなるのでは…。